こんにちは!
人財開発グループの井芹です。
中尾チーフからバトン受取り6月号を配信します〜!
先日、とっっても久しぶりにONE PIECE(映画)を見ました!
映画見ながら、就活中にメーカーズの自社説明会で(もう7年も前…)中尾チーフがONE PIECEの話をしてたな〜って思い出しました。
ONE PIECEって長いこと続いてて麦わらの一味もどんどん強くなってますけど、個人の力の部分ってあんまり急成長はしてないですよね!
悪魔の実の能力とか覇気とか。
どちらかというと、意志のブレないリーダーの元、メンバーひとりひとりが任された役割を全うし、新らしい仲間が持っている能力だったり、各メンバーのチーム内での動き方が変わることで、より強いチームになっていくって感じで!
会社と一緒じゃないですか!
メーカーズにもたくさんの部署(チーム)があるので、もっと強いチームをみんなで作っていきたいですね!
はい。
それでは本題へ!
6月度のインタビューは…
最近ランキングを総ナメしているしんぐう店!
のメカニックチームです!!!!

おめでとうございま〜〜す!
今回は穂満TLと高田TLにインタビューしてきました🎤

中尾:6月度メカニックチーム1位おめでとうございます!個人としての感想はどうですか?
穂満:もともと入庫が多く、サービスフロントが付帯をたくさん獲得してくれるので、空いている人が対応に入るようにしてスピーディーに現場を回転させました。
中尾:スピーディーに上手くまわす、段取りはどのような方法をとっていますか?
穂満:前は誰か1人が指示するやり方でしたが、それではだめ。今はみんなで声かけし、フォローが必要なところに応援に入るというのを意識付けし、チームで連携してます。
中尾:それはどうやって作り上げたんですか?
穂満:自分がキツめに言ってきました(笑)
作業はやれば覚えるんです。
ですが、後が詰まっているから早く終わらせようとか人間性や考え方はなかなか変えられない。でもそこが大事で。
なので、ここはキツく言っています。
中尾:技術力の向上だけではなく、次の事を考えたり人の事を考えたやり方する事を浸透させているんですね!
今後ケイカフェのメカニックチームを強くしていくためには何が必要だと思いますか?
穂満:店舗によって入庫量の違いはありますが、どの店舗でも入庫量を増やす為、スピーディーに終わらせるやり方を日々考えてないといけないですよね。
そして今やっている作業をミスなく確実に、スピードを上げてやっていくことはこれからのしんぐう店でも追及しないといけないこと。
メカニックだけでなくサービスフロントともしっかり連携して、定期交換部品の提案もして頂かないと、それもクレームに繋がってしまう可能性がありますからね。
提案していきなり作業するのではなく、今度次回来店時に作業をするコミットをとって利益につなげてもらったりそんな流れで効率よくやっていきたいですね。


中尾:雰囲気が良くないと成果も出ないと思うのですが、メカニックチームの雰囲気はどうですか?
高田:世代によって壁を作らない人間関係を構築するようにしてます。
もちろん仕事内容で厳しいことを言う時もありますが、普段は冗談言い合ったり、コミュニケーションは全体的に取れているチームです。
まだ入社したばかりの子たちは言いにくい部分もあるかと思うので、年齢の近いスタッフに意見を聞いてもらってそれを聞かせてもらうようにしています。
それを確認したうえで声掛けやコミュニケーション、意見交換などを行なっています。距離感はなるべく近い方がいいですよね!
中尾:いい距離感で接したり、壁をつくらないためにどのような工夫をされていますか?
高田:ボディタッチしますね!おしり触ったりとか〜(笑)
は冗談で(笑)普段から声かけを大事にしてます。
今日は調子どう?とか、プライベートの話とか、下の名前で呼んでみたり。
仕事はあーだこーだばかりを言われ続けても嫌だな〜と思って。
中尾:さらにしんぐう店メカチームを強く、部下を育てていくには何が必要だと考えていますか?
高田:作業レベルや気持ちの面もさらに向上させる必要があると思いますが、もっとお客様の立場になって自分が整備にどう関わっていくのかという気持ちを作る事が最も大事だと思います。それができれば技術も考え方も成長すると思うし。
これは整備だけでなくどの職種でも必要な考えで、会社の成長にも繋がっていくと考えています。

しんぐう店のみなさん、インタビュー&撮影にご協力いただきありがとうございました!
7月も盛り上げていきましょう!!
そして!
強い会社を作るためのリファラル採用にもお力添えよろしくお願いします!
リファラル採用では社員全員が自由に応募者を紹介する事ができます。
ただ、「コネ採用」のように採用が絶対的という意味ではなく、あくまで紹介された応募者として通常の選考過程を適用しますが、採用された場合紹介してくれた方に紹介手当が支給され、人財とのマッチングや定着率、採用コストの軽減などさまざまなメリットがあります。
詳細は以前ホームで通達を出しているので是非ご確認ください!


それでは、7月号もお楽しみに!!
